初心者さんの声
- 絵が得意!だからNFTを出品したい!
- でも難しそう…
- だから行動できない!
こんな悩みを持つ方のために記事を書いています。
この記事では初心者の方でもわかりやすいように、画像を使って、手順を追って解説します。
最後まで読みながら作業をすれば、OpenSeaでNFTを出品できるようになります!
これで得意なイラストをNFTにできます!
あなたの作品が世界に発信されて、世界の誰かが買ってくれるかもしれません!

まずはざっくり手順をお伝えします。
- 準備
- 国内の取引所の口座(GMOコインやコインチェックなど)
- メタマスク
- 出品する作品(イラストや写真など)
- コレクションを作る
- アイテム(作品)を登録する
- アイテムを出品する
※今回はポリゴンで出品します!
大前提の準備
まずは準備をしましょう!
必要なものは…
- ①国内の暗号資産取引所
- ②メタマスマスク
- ③あなたのNFT作品
わからない言葉が出てきてもちゃんと解説しますので安心して読み進めてください!
国内の暗号資産取引所の口座を開設
OpenSeaでのNFTの売買にはイーサリアム(ETH)という暗号資産が必要になります。
OpenSeaでは、イーサリアムはお金のように使います。
そのイーサリアムは国内の暗号資産取引所でゲットできます。
口座開設の方法は以下記事を用意していますので、そちらを参考にしてください。
メタマスクを用意

メタマスクは暗号資産を入れる“お財布”だと思ってください。
お財布であり、さまざまなWEB3系のアカウントを管理する鍵にもなります。
メタマスクはGoogleのブラウザ「Chrome」に拡張機能としてインストールできます。
下記リンクからインストールしてください。
メタマスクはインターネット上にニセモノが存在するので、信頼できるサイトのリンクから飛ぶようにしましょう。
ニセモノを使ってしまうとパスワードなど抜かれてしまうのでご注意ください。
※メタマスク導入方法はこちらの記事でご紹介しています。ご覧ください。
OpenSeaにメタマスクを接続しよう
インストールしたらOpenSeaとメタマスクを接続します。
右上のお財布のマークを押すと接続ができます。

接続はこれまでのWebページでいう「ログイン」にあたります。
あなたのNFTにしたい作品を用意
NFTにしたいあなたのオリジナの作品を準備しましょう。

イラストや写真など、あなたの得意なモノで勝負しましょう。
くれぐれも他の人のコンテンツをコピーしたりパクったりすることはやめましょう。
著作物には敬意を払いましょう!
OpenSeaでコレクションを作成
準備ができたら、まずは「コレクション」を作りましょう。
コレクションは、スマホでいうところの「アルバム」機能みたいなものです。
もしくは、「NFTの絵を飾るための部屋」とでもいいましょうか。
何かテーマを決めてコレクションを作りましょう。
例えば私の場合は「ハイネックガール」というコレクションを運営しています。

これは「カラフルで可愛い女の子がハイネックセーターを着ている」イラスト集です。
リンクを貼っておきますのでよければのぞいてみてください。
コレクションを新規作成
それではコレクションを作っていきましょう。

トップページより右上のアイコンマークにアイコンを合わせて、「My collections」を選択します。

次に「Create a collection」を押します。
コレクションイメージを設定

「Logo image」の画像を決めます。
これはコレクションのアイコンになります。
画像のサイズは350 x 350ピクセルがちょうどいいです。
続いて「Featured image」の画像を決めます。
これはサムネイル的なものです。コレクションの表紙と言ってもいいでしょう。
画像のサイズは600 x 400ピクセルがちょうどいいです。

そして、「Banner image」を設定します。
これはコレクションを開いた時の背景になります。
画像の解像度は1400 x 400ピクセルがいいでしょう。
コレクションの情報を入力
コレクションの情報を入力していきましょう。

「Name」=コレクションの名前を決めます
「URL」=コレクションのURLを決めます。わかりやすいのにしましょう。
「Description」=コレクションの概要です。
もし英語でアピールしたいならば翻訳サイトを使いましょう。
おすすめは「DeepL翻訳」です。
無料でもかなりいい感じに訳してくれます。

「Category」=カテゴリーです。イラストや写真の場合は「Art」を選択しましょう。
「Links」=リンク集です。自身のHPやツイッターなどを紐づけましょう。
取引に関する設定
「Creator Earnings」=クリエイター収益。
2次流通(転売)された時の自分の取り分を設定できます。
つまりは、二次販売時に作者に還元されるロイヤリティです。
自分の作品が転売された時、その転売価格から、自分が設定した割合分を収益としてを得ることができます。
最大で10%です。
つまり、自分が作った作品が1万円相当で転売されたら1000円相当の利益が出ると言うことです。

「Your payout wallet address」=支払い先のウォレットアドレス。
つまりはあなたのメタマスクのアドレスをこの欄にコピペしてください。
ウォレットとはお財布のこと。メタマスクは暗号資産を入れるお財布です。
「Blockchain」=ブロックチェーン。
OpenSeaでは以下の2種類のブロックチェーンを使えます。
- イーサリアム
- ポリゴン
初心者はポリゴン(Polygon)から始めることをオススメします。
理由はポリゴンは「ガス代」と呼ばれる手数料が安いからです。
「Payment tokens」=「何で支払ってもらうか」を決めます。
「ETH Polygon」を選択してください。
コレクションの表示方法の設定
表示方法を設定します。

「Display theme」から好きな表示方法を選んでください。お好みでどうぞ。
「Explicit & sensitive content」=センシティブなコンテンツかどうか。エロやグロなどの場合はここをONにします。
最後に「Create」を押せば完了です。
イメージとしては、これで「絵を飾るための“部屋”ができた」という感じです。
OpenSeaコレクションにアイテムを登録
では、今度はコレクションという”部屋”にNFTという名の“絵”を飾ってみましょう。

先ほど作ったコレクションを選択します。

右上の「Add item」をクリック。
出品するアイテムをアップロード

「Image, Video, Audio, or 3D Model」を選択してNFTにしたい画像データなどを選択します。
ファイルのサイズは100MBまで。
アイテム情報を入力

アイテムの情報を入力していきます。
「Name」=作品の名前をつけましょう。
「External link」=リンクを貼れますが。今回はスキップしましょう。

「Collection」=どのコレクションに飾るか。
複数のコレクションを運営している場合は、適切なコレクションを選択しましょう。
付加情報を登録
初心者の場合、以下のものは基本的には全てノータッチでOKです。
今後、慣れてきた場合のために簡単な説明だけ書いておきます。

「Properties」=アイテムページに追加の詳細情報を登録することが出来ます。
「Levels」=自分の中でレベル付けができます。例えばレアリティの設定に使ってみるのはおもしろいかも。
「Stats」=自分の中でステータスを決めることができます。
NFTイラストをカードゲームみたいに「攻撃力」的な数字を組み込めます。
ただ、「ごっこ遊び」の範疇は超えないな…という印象。
「Unlockable Content」=購入者のみが利用できる追加コンテンツを登録することが可能。
買ってくれた人へのオマケ要素ですね。
「Explicit & Sensitive Content」=作品がエロとかグロとかの場合はここにチェックをいれておきましょう。
取引に関する設定

「Supply」=供給量を決められます。
「Blockchain」=ブロックチェーン。
OpenSeaでは2種類のブロックチェーンを使えます。①イーサリアムと②ポリゴンです。
今回はポリゴンのチェーンのコレクションなので、ポリゴンを使いましょう。
「Freeze metadata」=NFTアイテムの凍結。
対象のNFTデータを永久的に改ざん・紛失から保護できます。
この項目は一度アイテムを作成した後でないと設定できないので、初の作成時はスルーしましょう。
というか、私は使ったことがないですね。
さいごに「Create」をクリックで完了です!

これで、部屋に絵を飾った状態になりました。
NFTアイテムを出品
最後の工程です。
飾ってある絵に「値札」をつけましょう。
値札をつけて初めて「出品」したことになります。
固定価格で販売しよう
オークション形式で販売することもできますが、初心者の方は、まず固定価格で販売しましょう。
右上の「Sell」(=売る)をクリック。

「Plice」=価格を決めましょう。
超上手くない限りは、新人の作品は基本的に誰も買ってくれないので「0.01」以下にすることをおすすめします。
「Duration」=販売期間です。とりあえず最長のものを選びましょう。

「Fees」=手数料です。すでに決まっているものが表示されているだけなので気にしなくてOKです。
「Complete listing」をクリックすれば完了です。
ちなみに「 listing」は「出品」という意味です。文字通り「出品完了」というわけです!

最後にメタマスクから「署名の要求」がきます。
「署名」をクリックしましょう。

ガス代の支払い(初回出品時のみ)
OpenSeaでは初回のNFTアイテム販売時のみ、ガス代(手数料)が発生します。
ガス代はNFTを購入する時にも、作品の購入代金とは別に手数料としてとられます。
なので、メタマスクには常にイーサリアムを1万円分くらいは入れておきましょう。
メタマスクに表示されたガス代に同意するのであれば、「確認」をクリックします。
出品においては、2回目以降のガス代は発生しません。
ちなみにイーサリアムの場合、ガス代がびっくりするぐらい高いです。
相場などによって変動しますが、3000円相当は平気で吹き飛んでいきます。
まとめ
最後にまとめです。おさらいをしましょう。
- 準備
- 国内の取引所の口座(GMOコインやコインチェックなど)
- メタマスク
- 出品する作品
- コレクションを作る
- アイテム(作品)を登録する
- アイテムを出品する
こんな感じです!
どうですか?出品できましたか??
あなたの作品が世界に届くことを願っています!

私のコレクション「ハイネックガール」にも遊びに来てください!
ではまた!