初心者さんの声
- コインチェックの取引所を使いたい!
- でも使い方がわからない!
- 画面の見方もわからない!
こんな悩みを持つ方のために記事を書いています。
初心者の方でもわかりやすいように、画像を使って、手順をおって解説します。
最後まで読みながら作業をすれば、取引所を理解できて、取引所で暗号資産を買えるようになります!
口座を開設する
まず口座を持っていないと何もできないので口座を作ってください。
口座開設の方法は以下リンクで初心者でもわかりやすいように解説しています。
ざっくり販売所と取引所の違い
暗号資産を売買する場所は「販売所」と「取引所」の2種類があります。
ざっくり理解しておきましょう。
販売所
「販売所」はコインチェックに対して暗号資産を売買する場所です。

取引所
「取引所」は、コインチェックのユーザー同士で暗号資産を売買する場所です。

「取引所」はユーザー同士で取引するわけですから、コインチェックへの手数料が低くすみます。
なので、大口で取引する場合は取引所の方が安く買うことができます。
逆に言えば、小口で取引するのであれば販売所で十分です。
取引所の画面の見方
初心者の方にとって「取引所」の画面の意味不明さは大きなハードルです。
大丈夫です。ざっくり理解させます。
まず「売」「買」と買いてあるこれは「板(いた)」と呼ばれます。

この「板」を使って売買することを、一般的に「板取引(いたとりひき)」とも呼びます。
ざっくり解説します。
赤文字の「売」
板の上部。赤文字の「売」は…
「俺の持ってる暗号資産をこの価格なら売るよ」という額(レート)です。
右側の注文量は「売りに出された暗号資産の量」です。

緑字の「買」
板の下部。緑字の「買」は…
「暗号資産をこの価格で買いたいよ」という額(レート)です。
緑字の右側は「暗号資産を買いたい!」と注文している数です。

ちなみに、ものすごい勢いで数字がパカパカ切り替わっているのは、切り替わる数だけ取引が行われているということです。
取引所の使い方
前置きがながくなりました。
取引所の使い方を画像付きで解説していきます。
例)ビットコインの買い方
例としてビットコイン(BTC)の買い方を説明します。

ホーム画面より「現物取引」の右側にある「BTC」を選択します。
ちなみに、カーソルを合わせれば、メニューの中から他のコインを選択できます。(私的にはこの中だとBTC以外買う気はしません…)

続いて希望の「レート」を選びます。
このレートは「板」の数字をクリックすることで、参照することができます。

「売」の中の一番下を選択しておけば、まず問題はないでしょう。
これは”売りたい人の中では最安値”ということになります。
レートは秒で変化していくので、どこかで割り切りましょう。
続いて、「注文量」を入力します。

ビットコインの場合、「最低注文量」は「0.05BTC」です。
※2022年7月時点の暴落時期でも10万円以上はします。
最後に「買い」を選択して、「注文する」をクリック。
注文した数が「板」に掲載され、「買い」が成立すれば完了です。
最後に
取引所はユーザー同士の売買ですから「誰かが売ってくれないと成立しない」わけです。
「安い値段で欲しい!」と言っても誰も売ってくれませんし、「高くてもいいから売って」となると出費がかさみます。
なので、板の中央の数字を参照して、どこかで落とし所を決めましょう。
ではまた!